清水港観光情報サイト【清水港は鬼より怖い】

清水港は鬼より怖い、鬼より怖いが温かい。清水港の魅力を余すことなく発信!

“清水港は鬼より怖い”

MENU

【2024静岡県知事選挙】イチ県民が目に入ってくるままに、淡々と事実を並べてみた感想。

2024年静岡県知事選挙タイトル

清水港擬人化キャラ、七海波音です!
全国的にも注目されている2024年の静岡県知事選挙!
いったい我々静岡県民はなにを考えればいいのか?
よくわからないのでいろんな情報を集めてみました!

 

 

まずはじめに

お断りしておきたいのは、わたしは各立候補者、一人もリアルな知り合いはおりません!

この記事は決して投票を誘導するためのものではないということを予めご理解ください。

わたし、清水のそこら辺を歩いている、ただのイチ個人の静岡県民です。

 

ですので、あくまでこの記事は私個人が直接街頭演説を聞いた+ネットで調べて次々と目に入ってくるままに情報(政策・実績・過去の発言・取材に基づく事実記事)を淡々と並べたもので、

それらの情報を元に感じたイチ個人のただの感想です!

 

選挙絡みはなにか気に入らないことがあると狂ったように攻撃してくる人もいるので

前置きをしっかりしておかないと、わたしのこと知らないのに噛みつかれそうなので。。。

 

そして公共メディアでもないので各候補者を平等に取り上げるようなことも出来なければそんな取材力もパワーもありません。。。

 

ので、個人的に気になる二人の候補者

大村しんいちさん

鈴木康友さん

についてメインで書いてます!

 

ということを前提に読み進めてくださいねっ!🐟✨

今回の選挙の本質は何なんだろう??

静岡市vs浜松市。与野党対決。リニア・浜松球場ではない!

わたしなりに集めた情報を見た結論から言うと、

・静岡と浜松の争い

・大手メディアの報じる与野党対決(自民党vs野党)

 リニア問題

・地元メディアが報じる浜松球場問題

本質とは違うんじゃないのかな〜ということでした。

 

もちろん、リニアも浜松球場も大きな問題ですが、本質は

川勝さん路線継承か

静岡県政は誰を見て進むのか

が実は二人の候補者の掲げる全ての政策、そして他県からも注目されるリニア問題や、県内メディアが争点としている浜松球場問題にもつながると思っています。

 

そもそもなぜこの選挙が注目されているのか?

川勝さんって実際何してきた人なの?が気になる方はこの記事後半

そもそも、なぜ2024年の静岡県知事選挙が注目されているのか?

まで飛んでみてください!

 

静岡県民の多くがかなりガチで選ぼうとしている珍しい選挙

今回は様々なSNSを見ていて本当にそう思います。

「静岡のせいでリニアが通らない」

「暴言を吐く知事を選んだのは静岡県民」

など、毎回川勝さんがニュースで炎上するたびに(リニアに関してはしてなくも)

静岡県民は叩かれて苦汁をなめてきたからなのかので、いよいよ本気の人が多い印象です。

 

同時に(選んでないんだけど・・・😢)という県民も多かったですが

最終的に選挙に行かないことも結果に結びついているので

どう考えても我々静岡県民の責任はありますね。。。

 

自分の投票したい候補者

この人にはなってほしくないなという候補者

両方の政策や実績を理解してないと、周りに伝えられないので、

今回は自分だけでなく周りにも広めなきゃという人が多いのかな?

ではここから判断材料を書いていきます

それぞれのアンチは誰?
アンチは何を言っているのか?

はい、実はまずここをはっきりしておきたいなと思いました。

ここを明確にしておくと、「静岡vs浜松ではない」「与野党対決ではない」

の意味もわかるかと思いましたので。

ちなみにすべてわたし調べです。

(※わたし調べ=X、Youtube、Yahooニュースなど)

大村慎一さんに着くアンチコメントの数量印象

1位 

自民党許せない!裏金!そんな自民党が推薦してるからダメだ!

自民党隠して支持者は応援するな!パパ活許せん!!悪人面!!

2位

本当に言ってることできるのか?リニアまた1年も待たせるのか!?

3位

川勝さんの副知事だったんでしょ!川勝さんの言いなりなんじゃないの!!

 

鈴木康友さんに着くアンチコメントの数量印象

1位 

浜松をダメにした!貧しい街になった!

浜松市民だけど今までやった事的に信用できない!

2位

後ろ盾が川勝さんと同じ陣営だ!スズキに注意!鈴木修の操り人形!

3位

大樹総研!ソーラーパネル!!メガソーラー!!

 

ではそれぞれ紐解いていきます
大村慎一さん

1位 

自民党許せない!裏金!そんな自民党が推薦してるからダメだ!

自民党隠して支持者は応援するな!パパ活許せん!!

 

調べてみると

  ん?これは大村さん本人がしたことと関係あるのかな?

  確かに、女性関係で宮沢氏、吉川氏。裏金系で塩屋氏。

  そんな自民党が推薦しているからダメだ!というのはまだわかりますが...

  なのですが、大村さんは関係あるか?っていうところです。

  しかもこの3人、すでに議員を辞めたり離党してます。

  あと自民党浜松支部は割れてますよね。。。

  そして、野党の維新は大村さん支持してますし、与党の公明党は支持に周らず

  自由投票です。

  与野党対決とは・・・?

  あと悪人面!は草生えますねww

  本当に自民党の不祥事(大村さん関係ない)以外では叩くことないんでしょうねw

 

  この件で叩いているアカウントの特徴・・・

  ・他のことをつぶやいていない

  ・アカウント開設日が浅い

   →自民党がとにかく嫌いな人のアカウントって感じです

    (そもそもあなた達は静岡県民なのですか・・・?)

  

2位

本当に言ってることできるのか?リニアまた1年も待たせるのか!?

調べてみると

これは当選しなければ出来ませんね。まず今までリニア、何年待ったのか?

 「1年で解決する」と具体的に数字を言ってるのは全6候補者でも大村さんだけですね。

 

この件で叩いているアカウントの特徴・・・

  ・大村さんを推したいけど具体的にどう進めるか知りたくて推しきれない静岡県民

  ・自民党を叩きまくるアカウント(開設日は様々なので今回選挙用では無い)

   →上の方は叩いているわけでもないですね。知りたいって感じでしょうか。

 

 

3位

川勝さんの副知事だったんでしょ!川勝さんの言いなりなんじゃないの!!

調べてみると

副知事だったことは事実。しかし実際は・・・

川勝県政がまともだった1期目の途中までだったのです。

大村さんは是々非々でしっかりと川勝さんに意見をしていました。

特に聞いた話では、川勝知事が全国知事会から脱会しようとした時にも諌めたことで川勝さんから嫌われたようですね。

www.j-cast.com

そして動画の通り、今回の選挙では鈴木康友さんの支持母体のひとつ、川勝知事の支持母体の「ふじのくに県民クラブ」内でも当時は次の知事は大村さんがいいよねなんて話に。

 

など、思い通りにいかない様々な背景があったので、

川勝さんは大村さんを窓際族にして、任期途中で総務省に戻します。

ふざけたまねを!と総務省がブチギレて、これ以降、総務省は静岡県に人を送らなくなり国とのパイプも切れてしまったとの話。

 

 

そりゃ、初日の第一声でこうも言いたくなりますね。

私はもう我慢ができませんでした。県政のため、身を投げ打って、まっすぐに県政を建て直していきたい。その思いの一心で立ち上がりました。

www.at-s.com

 

ちなみにわたしの中では、県内の市町村やリニアに関わる他県だけでなく、国ともバトルするサイヤ人並に戦闘好きの川勝さんのエピソードがまた一つ増えました。

 

この件で叩いているアカウントの特徴・・・

  ・「川勝さんの時に副知事やってた」で何となく想像しちゃった静岡県民

  ・自民党を叩きまくるアカウント(開設日は様々なので今回選挙用では無い)

   →上の方はみんな実際は・・・の話を知った後は安心して推せるになってる。

  

鈴木康友さん

1位 

浜松をダメにした!貧しい街になった!

浜松市民だけど今までやった事的に信用できない!

調べてみると

先に行っておくと鈴木康友さんは16年間市長をされていただけあって

めちゃくちゃ記事や動画資料が出てきます。

ただ、良いものも探しているんですが以下のような悪い評判のものばかりで

まるで叩くためにやってると思われそうなので怖いですが・・・

だって調べてもこういうのばっかりなんだもん。。。

でも、怖がらずに貼っていきます。

 

ダメにしたって何をダメにしたのか?

www.youtube.com

※↑こちらは具体的に指示した証拠を知らないので、参考程度に御覧ください。

動画の35:00くらい〜20分ほど(2倍速で見れば良いです)

なんとも言えない気持ちになりますね。

ちなみにこの室伏さんという方は静岡出身の方で、現地取材含めリアルな話をよく知っていそうです。

 

そしてこのサイトも問題点がよくわかりやすいです。

www.hamamatsu2050.com

 

 

個人的に調べててなかなかのヤバさを感じたのは水道民営化しちゃうこと。

なんと日本初の水道民営化、浜松市とか!

大井川とは別の意味で「命の水」ですよね。

 

清水区でも2022年に水害で大変な思いをしました。

というか他県でも行政主導だから良いですが

これがイチ民間だったらどこまで対応できたのかと思うとなかなかゾッとします。

 

詳しく見たい方は

 

 

え、水道代も上がるのか・・・・

しかもこの民間会社の「浜松ウォーターシンフォニー」赤字になってない?

↑AIで検索結果要約したもの。

 

【追記】

以下の通り、治水・利水関係の業界で設備機械を作るお仕事をされていた方から

水道民営化に関する誤解があるとご指摘をいただきましたので

参考URLを補足として追記します!

↓浜松は旗振りはしていたのは事実のようです。

 

 

これを県としてやられたらキツイですね💦

 

 

 

貧しい街になったってどう貧しくなったの?

 

 

なるほど、これはわかりやすく貧しくなっているようですね。

でも、まさか静岡市より下になっていたとは思わなかったのでびっくりです!

実際県内ですごいベンチャーが出て上場したのって最近だと中部や東部の会社のイメージが強いかも・・・

 

 

 

信用できないって何を根拠に?

 

住民の意見を聞かなそうなこと。は一番個人的にやばいなと思ってしまいました。

反対を無視しても進めるのは大村さんの対話型と真逆な感じですね。。。

このポストの引用元の静岡新聞の速報を見ると浜松市民は反対なのにやったんだ。

という印象ですね。

 

なんか調べると色々出てきて、贔屓してるみたいになってすみません。

同じ用に調べてるのに・・・

でも、ちょっと調べるだけで色々出てくるのでとりあえず貼ってみました。

 

この件で叩いているアカウントの特徴・・・

  ・浜松市民

   →実際に16年間上記のようなことを日々感じていたから、これだけ色々な動画や資料が出てくるのでしょうね・・・

 

 

2位

後ろ盾が川勝さんと同じ陣営だ!スズキに注意!鈴木修の操り人形!

調べてみると

後ろ盾が川勝さんと同じ陣営だ!

まぁこれは調べずとも支援している団体を見れば、川勝さんほぼそのままなので、

特に資料を細かく付ける必要もなさそうですが、一応貼っておきます。

news.yahoo.co.jp

スズキに注意!鈴木修の操り人形!

これ、どういうこと?ってお恥ずかしながら全然浜松の地域事情を知らなかったのでびっくりでした。

川勝さん時代からすでにそうだったのかと・・・

思いながらも、川勝さんの力を入れていたものと、以下の動画たちをみるとめちゃくちゃ腹落ちしました。

 

これは、とびっきり静岡にも出ているジャーナリストの須田さんをはじめ、

ジャーナリストの方々が報じているので色々貼っておきます。

特にここ、今回この記事の中でも最も重要な部分のひとつでありますね。

↓は先程の「新自由主義との戦いだ〜」の動画より

 

一応、ほんと?って思っていて、且つ、動画も長いので見るのめんどい人向けに

事実を書くと

・川勝さん、辞任後一番最初に挨拶に行ったのはイチ民間企業の鈴木修さん

・鈴木康友さん、「最も尊敬する人は鈴木修さん」とメディア質問に普通に言っちゃう

・鈴木修さん、リニア反対と応えるも静岡朝日テレビ以外の地元メディアは報じず

 

↑須田さんの動画より

鈴木康友さんの浜松市長立候補時にしっかり支えてくれてる鈴木修さん。

 

今回の選挙もしっかりいらっしゃいますね。

↑静岡朝日テレビニュースYouTubeより

静岡県知事選挙2日目の各陣営の訴え② - YouTube

 

この件は調べると出てきすぎます。

gendai.media

 

【追記】

ジャーナリスト須田さんの動画と

週刊現代の小林さんの記事は憶測記事とのご指摘をいただきましたので、

こちらの部分は参考程度にご覧くださいませ!

 

 

この件で叩いているアカウントの特徴・・・

  ・浜松市民

   →地元では有名な話なのですね・・・

    これは色々明かしてくれた須田さんや室伏さんに感謝です。

 

っていうかこの2つの動画でも言っているけど

これが不自然な辞任と史上最短の選挙期間になった原因だとすると

めちゃくちゃ仕組まれてる!こわっ!ってなりますね。。。

 

川勝さんが中国に重点を置いてたのもそういうことだったの?

って穿った見方しちゃいますよね・・・

 

 

 

 

3位

大樹総研!ソーラーパネル!!メガソーラー!!

調べてみると

S&Y総合経済研究所株式会社=大樹総研

名前を変えたということです。

Sは鈴木康友のS、Yが矢島義也のYとのこと。

で、これが何なのか?

news-hunter.org

news-hunter.org

この2つの記事によくまとまっていますが・・・

えっ、康友さん作った会社、東京地検特捜部に家宅捜索されてるの?

しかも大樹総研のビジネスの中核が太陽光発電ですって??

 

からの〜

浜松市は

www.city.hamamatsu.shizuoka.jp

 

そして

今回の県知事選挙でも

静岡県を日本一の太陽光の県にみたいな話

普通に言ってますよね。

 

これは一体・・・

なんか黒くないか・・・

大丈夫か本当に・・・

 

youtu.be

 

 

ちなみに

こんな静岡はわたしは見たくはないかな・・・

 

この件で叩いているアカウントの特徴・・・

  ・浜松市民

  ・自民党を叩くアカウント

  ・太陽光パネル設置反対アカウント

   →バランスが重要ですよね。土地も弱くなり土砂災害などにもつながりやすいと聞きますし・・・

 

次に、県内で支持している人は?

これを見るとまた政策の話にもつながるのですが・・・

大村慎一さんを支持する主な人たち

・自民党

・農業団体

・漁業団体

・駒沢大学野球部終身名誉監督

・元静岡県教育長

 

(西部エリア)

youtu.be

・浜松子育て推進連盟

・湖西市長

・磐田市長

・袋井市長、元袋井市長

・掛川市長、元掛川市長

・菊川市長、元菊川市長

・御前崎市長、元御前崎市長

・森町町長

・元県知事

・元浜松市長

・元浜北市長

 

(中部エリア)

www.at-s.com

・県中部経済界

・静岡市長、元静岡市長

・藤枝市長

・島田市長

・焼津市長

・牧之原市長

 

(東部エリア)

youtu.be

・富士市長

・裾野市長

・沼津市長

・伊東市長

・熱海市長

・伊豆市長

・伊豆の国市長

・下田市長

・函南町長

・小山町長

・清水町長

・東伊豆町長

・西伊豆町長

・南伊豆町長

・松崎町長

 

鈴木康友さんを支持する主な人たち

・連合静岡

・立憲民主党

・国民民主党

・ふじのくに県民クラブ

 

(西部)

youtu.be

・自民党浜松

・県西部経済界

 

(中部)

・不明

 

(東部)

・富士宮市長

 

 

オール静岡を体現してくれそうなのは

静岡県35市町(23市・12町)あります。

判明してるだけで現役首長

・20市/23市

・8町/12町

大村慎一さんの支持をしてます。

 

一方で鈴木康友さんの支持をする首長は現時点では

・富士宮市長

とちょっと寂しい感じ・・・

 

「県民の声」を聞くには

「地元の声」で当選している各地の首長さんたちとの連携は必須ですからね。

「地元の人」たちが選んだ首長たちが選んでいるのは今のところ大村さんということですね。

 

静岡市民としては、今度は静岡市長の難波さんとは仲いいので

「携帯電話の連絡先も知っているからすぐ連絡取れる」

との話は笑ったとともに、災害時の安心感がすごかったです!

 

応援演説に来ている方々

だれが応援演説に来ているのか

実際にわたしも街頭演説を両者聞きに行き

ネットで上がっている出陣式・街頭演説などの動画も視聴しました。

大村慎一さん

地元議員の方々(現役大臣を含む)

地元団体の方々

地元経済界の方々

地元教育系の方々

・野球関連の方々

各地首長

 

鈴木康友さん

地元議員の方々

地元経済界の方々

県外の首長さん

県外の元首長さん

県外の昔の同期政治家仲間(元首相含む)

 

大村さんは基本的に全て地元

鈴木さんは県外の方が多い

そんな印象ですね。

 

政策

制作に関してはよっぽど詳しい報道記事や討論会動画などがあるので

基本的にはそういったものを見てほしいですが一応まとめます。

まずがみんな注目している問題

・リニア問題

・浜松球場問題

について書いていきます。

そのあと、西部・中部・東部・伊豆、

それぞれの地域にどのような政策を示しているかを見ていきます。

リニア問題

かなり多くの人が関心のあるリニア問題ですが、

大村慎一さん・鈴木康友さん

二人共、リニア推進です。

でも、よく見ると全然違いそうです。

 

そもそも川勝さんもリニア工事を止めていたイメージがあると思いますが

実はリニアは推進派です。

ただそこには「大井川の命の水と南アルプスの環境問題解決」が出来たなら、

という条件が着いていました。

 

これを踏まえてもう一度よく見てみましょう。

大村慎一さん

①流域の声を反映させる

大井川の水を守る

③静岡県のメリットを引き出す

④国の関与を明確にする

⑤これら全てを1年以内に結果を出す

 

鈴木康友さん

・大井川の水を守る

・南アルプスの環境問題を解決してから前進する

・県、流域市町、JR、国の4者の意思疎通ができていなかったので、意思疎通をする

・関係者全員に問題に取り組む姿勢をしっかり持ち、大きく前進につなげる

わたしもこの動画の公開討論会にも実際足を運んで聞いています。

(たまたま清水でやってくれたので)

 

なんか同じ推進と言いつつも

鈴木康友さん、川勝さんと同じことを課題に挙げているので

これ、本当に進むの?という気持ちになってしまうのはどうしても否めないですね。。。

 

あと、大井川の水の問題も、この記事で後ほど出てきますが

大井川流域の首長さんは全員、大村さん支持なのですよね。

どちらが現実的に問題解決できそうかは、ちょっと勝敗決まってる感じかな?

 

浜松球場問題

こちらは浜松市民の方にはごめんなさいなのですが、

ぶっちゃけ浜松市民以外の県民にはそもそも利用頻度が少なすぎて、

かなり意識が薄く、

ほとんどの県民はいらないと思っているのではと思うのですが・・・

地元メディアはなぜかここを争点にあげています。

 

ちなみにこの話が出はじめたときの知事である川勝さんは

ドーム型案でほぼ固まる」と過去に言っています。

news.yahoo.co.jp

でも調べたらなんだかまた汚いお金の話が出てきまくりなので

一応調べた以上はこちらに貼っておきます。

youtu.be

大村慎一さん

・浜松球場は老朽化しているので安全のためにも直す必要はある。

・ドームタイプだと建築には370億円かかる。物価高騰で資材も高騰しており、まだ上る可能性もある。維持費も毎年数億円かかる。

・アカウミガメ問題もあるので使い方も含めて本当にドームでいいのか?はゼロベースで考える必要がある。

鈴木康友さん

・370億円が独り歩きしているが、それはおかしい

・エアコンなど空調設備をなくせば安くなる

・PFI方式で民間にやらせれば運営もコストダウンできる

・スポーツの専門家もドーム型のほうが色々できて良いと言っている

 

で、実際に使う野球関係者は何て言ってるの?

youtu.be

20:00くらいから大村さんの応援演説をしている

駒沢大学野球部大学終身名誉監督の方が話しています。

・多目的?収支が合わない。

・四ツ池をなぜ陸上競技場だけにするのか。

・野球やってる人間も何万人もいる。対話もしてくれずに野球場は廃止?

 

わたしは浜松の野球少女ではなかったのであまり感覚わかりませんが

この四ツ池の球場はきっと浜松で野球をやってきた人にとっては

大切な思い出の場所であり、対話なく行政の独断で廃止されるのは納得行かないでしょうね。。。

 

浜松球場問題の不思議な話

・津波避難施設も兼ね備えたプロ野球の試合が開催できる立派な球場にしてほしい

 →計画地は沿岸部。遠州の空っ風というほどには風も強く、野球に不向き。

  アカウミガメの産卵地なので照明設備はやめてほしい。

  交通アクセスが悪い。

  などの意見、民間事業者から批判が相次いだ。

 

そもそも浜松にプロ球団がないのに県民の負担でドーム型球場を作っても

試合が年に1回とか他県のプロ球団が使ったところで絶対に収支は合いませんよね。。。

確かに、駒沢大学野球部終身名誉監督さんの言う通り。

 

イベントを開けば儲かる!

と言っているのは、鈴木康友氏の支援者達、浜松政財界の方々。

でも浜松市民・民間中小企業の方々は批判しているだけあって、

しっかりこの問題がわかっているので、やはり一部の権力者の方々の意向が強そうですね。

 

あと、鈴木康友さんの「空調設備をなくせば安く仕上がる」という主張。

わたしには夏と冬、絶対行きたくない不人気ドームの出来上がりの未来しか見えません・・・

 

利用者の安全と採算をベースに考えている大村さん案で良いのでは・・・

 

西中東伊豆・各地の政策、何を考えている?

リニアは実際国策でもなくあくまでJRという民間の事業であることや、

浜松球場問題はもうそもそも考えるまでもなく、

ドームは採算も合わなければ津波避難地域に建設する津波避難施設って意味不明ですし、老朽化に対する補修や立て直しで良くない?って感じでなぜ地元メディアがこんなに取り上げたいのかは謎ですが

 

実際大事なのって、わたしたちの住んでるそれぞれの地域に

これからどんなことを考えてくれているのか?

ではないのかなと。

演説を全部は見れないので、公式サイトへ見に行ってみました。

西部に対して
大村慎一さん

「遠州ものづくり さぁ行こう!プラン」

製造業を『再興』 働く人を『再幸』に

世界『最高』のものづくりのまちへ

・静岡県の誇り「ものづくり」を国の政策も総動員してV字回復。雇用・福祉政策を推進し働く人の幸せを増進。

・海外販路拡大、製造業の国内回帰、スタートアップ支援を連動させて世界最高の「ものづくり」のまちへ!

鈴木康友さん

・・・

サイトありますか?Instagramしかやっていない・・・?

X(Twitter)は2020年2月以降動いてないし、facebookは全部Instagramのコピー

 

https://www.instagram.com/suzukiyasutomo_official/

一応↑Instagramは頻繁に動いているので貼ってみます。

でも政策がわかりませんでした。

 

https://web.archive.org/web/20190217180234/http://www.yasutomo-net.com/

サイトは検索しても出てきません。

wikipediaによると上記URLみたいです。

特設サイトというのを見てみると、浜松市長時代の内容しかでてきませんでした。

ですので、以下、中部・東部エリアは大村慎一さんのみで書きます。

 

エセSNSコンサルがHPは不要、SNSしかみんな見ないと言ってそうな気配がしてしょうがないですね。

 

中部に対して
大村慎一さん

残念ながら公式サイトにはまだ中部のことは載っていませんでした。

ただ、大村さんはあらゆるSNSを使っているので見つけるのがカンタンでした。

ちなみに昨日5/11、わたしも見に行った清水河岸の市前ではじめて発表したので、

まだ更新が追いついていないだけだと思われます。

(記事執筆・5/12 AM10:00時点)

 

昨日発表したのが

「駿河スーパーハブ構想」

・中部横断道で日本海側からもアクセスができ、静岡空港、鉄道へもアクセスができる日本でも他にないようなハブエリアの特徴を活かして、

静岡県のハブから日本のハブへ。

・DX、デジタル技術を活用したヒト・モノ・情報が集まる21世紀型ハブ都市へ!

 

 

わたしは清水港なので、その特性はよく理解しています。

また、ものづくりが遠州で、駿河はAIやデジタルなどソフトウェア産業を強化するべきとわたしの中でずっと持論があるので、個人的にはばっちりでした。

清水には静岡市が立てた産業情報プラザという、元々IT系の起業家を集めて事務所を借りれてサポートも静岡商工会議所や市がすぐに行える体制の建物もあるので、すでにハードもあります。

こういう建物をどんどん利用すべきだと思っています。

 

東部に対して

こちらも残念ながらまだサイトに掲載されておりませんでした。

(「中部に対して」同様の執筆時点)

ただやはりTwitterにはあったので載せておきます。

 

「富士・伊豆・未来産業リージョン」

ポイント

〇今まで県政が遠かった伊豆東部地域を大切にする。

〇生活・産業・防災基盤となるインフラの徹底整備。

〇能登半島地震の教訓を踏まえた防災政策の実施。

〇豪雨から命を守る狩野川放水路拡充計画の促進。

 

【21 世紀に花開く産業の宝庫

世界から人が集い「新しい」を生み出す】

〇医薬・医療機器、化学、バイオテクノロジー、 観光、農林水産業、コンテンツ産業…共通するのは 「21 世紀に花開く産業」。

〇東京圏からの移住者、海外からの観光客も多い東部 (富士・伊豆)を未来産業の集積地に!

 

東部地域の特徴を十分に理解し、よく考えられている印象ですね。

長泉町のファルマバレーセンターはわたしも訪問したことがありますが

あそこは静岡県内でそんなに目立っていないですがもっとPRすべきすごい場所です。

www.fuji-pvc.jp

 
伊豆エリアに対して

omura-shinichi.com

 

【国の特区指定と攻めの防災でいのちと暮らしを守り抜く】

〇能登半島地震により明らかになった「半島」という地形の脆弱性を一日も早く克服するために、国の特区制度等を活用し伊豆半島全体を「半島防災」のモデル地域に。

〇伊豆縦貫道の整備を加速させ、政策を総動員していのちと暮らしを守り抜きます!

 

よく東部・伊豆とひとまとめにされますが、伊豆は半島で東部とはメイン産業も異なるので、わたしもダイビングで伊豆半島へはいきますが、やはり分けて考える必要性を感じるエリアです。

 

半島独特の交通インフラ事情もありますし、ツイッタのコメント欄を見ても

伊豆に実際住んでいる(住んでいた)方々もかなり好意的なコメントの印象です。

やはりコメント欄で叩いているのは伊豆の問題でなく自民党裏金問題などを叩く人たちなのでこの辺りは静岡県の政策とは問題が違うので一旦無視します。

 

過去の実績を通して本当に実行できそうか考えてみる

さて、各候補それぞれの過去の実績がどうなんでしょう?

多分大きな事を言おうと思えばわたしも言えるし、

結局、口がうまいだけで何もしないとか、民意を無視するヒトが勝つような選挙はもう嫌だから静岡県民は今回めちゃ真剣なはずです。

 

実行できる力と背景があるのか?を見てみたいと思います。

大村慎一さん

政治家としてははっきりいって無名です。

でもなぜこれだけ県内のほぼ全ての首長さんたちが応援するのでしょうか?

裏付けがないと、各首長さんは自分の地元の立場もなくなるので何かあるはずですよね。

大村さんの経歴としては

「私は国、東京都、全国、北海道から九州まで、地方自治体そして静岡県で36年間行政の仕事をしてまいりました。そして静岡県で、ふるさと静岡県で仕事をさせていただいて、国でまたこの12年間、仕事をしておりましたが、片時もこの愛するふるさと静岡県のこと忘れることはありませんでした。」

www.at-s.com

と言っているので、静岡県はもちろんのこと、地方・首都・国の地方自治体であらゆる業務をこなし、国での経験もかなりあることがわかります。

 

現場の実務、そして各都県でそれぞれの市町と対話してきて、48年間の豊富な経験を持つことがわかります。

なるほど、これはやはり現場のことがわかるからスピードを持って進められるし、連携の取り方もわかっているから、川勝さん時代に様々な関係者と分断を生んだ静岡県政を立て直したいのも頷けます。

 

静岡県副知事をすでに経験されているということは、既に西部〜東部・伊豆半島まで見た経験もあり、各地の問題もかなり昔から把握しているということ。

これは各首長さんたちも信頼して応援できますね。

鈴木康友さん

やはり政令市浜松の市長を16年間も務められたので、知名度は圧倒的に高いです。

しかしなぜこんなに静岡県の首長さんから応援されず、この記事の今までの通り、地元浜松市民からも敵視に近いほど恨み節をSNSでつぶやかれているのでしょうか?

 

鈴木康友さんの経歴としては

衆議院に2期5年、市長4期16年、この経験を全部注ぎ込んで混迷する県政を立て直し、そしてさらに静岡県を発展をさせるため全力で取り組んでいきたいと思います。

と言っているので、21年間政治家の実績がありますね。

 

以下の動画は知事選挙なんて想定もされていなかった4ヶ月前の動画なので

割と本音が見えると思います。

youtu.be

「市長やっていたあのときは・・・」的な対談ですが0:55くらいからはじまり

2:00くらいから

・「(県は)うちは関係ないから」からはじまり



現在は東部のことすごい言ってるけど、

今まで中部も含め、東部・伊豆、微塵も考えてこなかったですよねと

思わざるを得ません。。。

 

そしてやはり先程までに挙げた以下の記事のようなことがあるから応援されないのかもしれませんね・・・

news-hunter.org

news-hunter.org

www.city.hamamatsu.shizuoka.jp

gendai.media

 

いずれにせよ

大村さん、副知事時代より静岡県全域の経験、48年の実績

鈴木さん、衆議院議員時代より浜松市長経験含め、21年の実績

ということですね。

NHKの分析では

ちなみにNHKが各候補者の演説を「テキストマイニング」という手法で何を訴えているのかを徹底分析してました。

www.nhk.or.jp

大村慎一さん

大村さんが最も使った言葉は「県政」でした。
「県民不在の県政から、県民の手に県政を取り戻したい」と述べています。
「国」という言葉も使っています。
これまでの「県政」は「国」との信頼関係が崩れ、対話ができていない状況だとして、総務省の官僚を務めていた実績も生かして「県政」の立て直しを訴えました。

鈴木康友さん

鈴木さんは「東部」という言葉を最も多く使いました。
自ら浜松市長を務めた県西部ではなく「東部」の沼津市で最初の演説を行い、「潜在力を持っているのがこの東部地域だと思っている」と述べ、医学部やベンチャー企業の誘致を訴えました。
また、自らの実績を生かして、「東部」でのマリンスポーツを中心とした「観光」振興も訴えました。

 

大村さん「県民」「県政」「声」

鈴木さん「東部」「ベンチャー」「半島」

 

確かに今回は東部の票で結果が変わりそうですから東部推しで話をするのもわかりますが、やはり平等に県を見て声を聞いてくれる人がいいですね。

県外のベンチャーを優遇して引っ張ってくるより、ぜひ県内産業を大事にしてほしいと思います。

 

個人的に超重要な人柄

さて、この超長文ブログもそろそろ終わりに近づいてきました。

わたし人生でこんなに長く文章を書いたのはじめてかも・・・笑

再度強調しておきますが、わたしはイチ個人です。

プロの記者でもないので疲れましたw

それだけわたし自身もこの選挙に真剣ということですね。

 

実際ここまで問題点や実行力&実績を見てきましたが、

思い出してください。川勝さんの行動と舌禍をwww

川勝さんは新型コロナのときに不要不急の帰省は我慢して控えてくださいと言いながら、ご自身は軽井沢に行っていたことがバレて炎上し、その後は知事公舎に住んでいました。

 

また、知事を辞められた日の会見ではご自身の問題発言が原因で辞職したはずなのに

ハッピーリタイアメントwww

youtu.be

youtu.be

唐突の仙人になる発言www

ボーナスはしっかり受け取るらしいですw

そして引退後は15年県知事を務めやりたいようにやられて

静岡県のどこに隠居されるのかと思いきや

まさかの軽井沢www

静岡愛無さすぎて本当にがっかりですねwwww

 

上記を見たらわかるように、

人柄ってやっぱ最重要だなと思います。

人柄がダメなら応援もされませんし、ちゃんと話を聞いてくれるのかなとか要らぬ心配からはじめないといけないので・・・

 

わたしも実際にお二人の街頭演説でその様子を見てきました。

大村慎一さん

撮影場所より後ろにも人がたくさん。

よく工事中の清水の河岸の市の目立たない場所にこんなに人が集まりました。

わかりにくくてわたしも11:00の到着に数分遅れたのですが、まだ演説も始まって無くて安心しました。

 

でも何で時間通りに始まってないのかな?と思ったら、

すごいのが、

これだけ人がいても大村さん自ら歩いて周り

一人ひとり全員に握手をして回っていました。

それを支えるチームのみなさんも、ビラも一人ひとり渡していいかを確認してから配布していました。

 

大村さん、ちょっと影に引っ込んだ時の様子も見てましたが、

うつむきながらたくさん足を叩いて屈伸運動して、

本当の意味で走り回って頑張っているんだなと思いました。

 

実際に応援している人たちにお話を聞いてみました。

とにかく人柄を知ってほしい。誠実で本当に信用できる。

 

なにを根拠にそういうのかと思えば

こんなエピソードが出てきました。

2020年のコロナ対応のときにも、総務省の静岡県担当として、毎日静岡県の危機管理部、健康福祉部、副知事達と情報共有して対応し、

静岡県の行政の話だと、疲れが吹き飛ぶ」と静岡県への熱い思いを語っていた。

これは副知事時代でも静岡県行政マンでもない時ですから、本物ですね。

 

そんなこともあったり、先に挙げた

www.at-s.com

を読んでも、本気で静岡を愛していることが伝わってきます。

 

演説後も、会場を貸してくれた河岸の市をぐるっと周りながら、

買い物していたわたしと家族にに再度声もかけてくださいました。

とっくに帰っていたと思ったのでまだいたのかとびっくりしましたw

 

本当に一人ひとり、そして関わってくれた河岸の市含め、しっかり向き合う方だなぁと私自身も実感できました。

 

鈴木康友さん

先に行っておくと鈴木康友さんの方はほぼ愚痴になっちゃいましたw

でもご本人の行動が愚痴を招いたので甘んじて受け止めてほしいですね。

 

こちらも同じく、数分遅れて到着したのですが、16:00〜で16:04に着いたらなんとほぼ終わり頃で、一瞬で終わりましたw

関係者っぽい人たち以外は写真の通り、立ち止まって聞いているのはわたし含め数人でした。

というか、写真見てわかると思いますが、関係者も少ないなぁという印象です。

応援演説の埼玉県の昔の偉い人?が埼玉のすごい話をしていましたが、わたし的には鈴木康友さんの話をたくさん聞いてみたかったのでちょっとがっかり。

 

選挙だしたくさん愛想振りまかないとだし、たった数人だから握手してちょっとお話できるかな?と思ったら、

まさかの立ち止まって最後まで聞いてくれていた数人にも握手もなし

終わったらそのまま車に乗って即効で消えていきましたww

 

こりゃ大村さんみたいに脚に来ることもなさそうですね。

 

チームの人も、ビラを持ってるだけで配りもしないし、なんでいるのかなと言う感じ。

 

わたしてきにはこの写真の車の後ろ、この商店街でこの時間一番人が来ていた八百屋さんというかスーパーだったんです。

「いやいや、せめてお店の目の前塞いでいたし、御礼言うのと、買い物ぐらいしてかないの!?」

と少し怒りにも似た感情が湧いてしまいました・・・!

 

それとも17:00の用宗のほうが人がいそうだから、数の少ないココはとりあえず「こなして」顔を売るのだけするのかな?って思っちゃいました。

 

うん、多分こういうところですww

きっと16年市長やっていれば他の首長さん達と何度もあったことあるでしょうし、

きっとこういうところをみんな見てきたから応援しないのかなと思いました。

 

でもそれって同時に、人の少ないところはこの扱いってことなのかなと思った時に

この人、本当に市ではなく町エリアとか向き合ってくれるのか?

と心配になりました。

 

これは町の首長さんたちもみんな大村さんの応援につくわけですね・・・・

 

これ、

「たまたま駒形通りの演説は人も少なかったしちょっと良くないタイミングだったんだよ〜」

という擁護が出てきてもちょっと無理だなと思うのが、

聞いてくれてる人は真剣に判断しようとして、わざわざ休日に時間を作り、

そこまで足を運んでくれているわけです。

 

1回しか聞かない人がほとんどでしょうし、たまたま通りかかった人でも

その1回に全てを込めなければ伝わりませんし応援もできません。

 

大村さんは1回に全てを込めていました。

報道やYoutubeで見たとおりでした。

鈴木さんは残念ながら、報道やYoutubeで映された、浜松で演説している姿とはまるで別人でした。

 

公正中立を心がけて書いていても結果偏る。

youtu.be

 

ジャーナリストの須田さんが今回の静岡県知事選挙で色々暴露してくれて、

このどっちかの動画か忘れましたが言ってたのが

もちろん公正中立を心がけて取材しているが結果事実を並べると勝手に贔屓してるみたいになっちゃって困る」みたいなことを言ってました。

 

わたしも全く同じですww

 

調べて出てくる情報が今まで書いてきたような話ばかりなんですもん。。。

 

あとは実際に、わたしは両候補者の公開討論会、演説の現場にも行って直接見て・聞いて・触れてきた(大村さんのみ)というのもあります。

そのうえで愚痴が出たのでちょっと偏りましたw

 

でも、あくまで判断材料です。

最後はみなさんご自身で投票を決めて

必ず投票にいくべきです。

今回はそういう選挙だと思います。

 

今回は国政選挙と違いきっと

「投票してもどうせ変わらない」ではない

を感じられる、ココ数年では本当にない選挙です。

 

特に子育て世代や若い世代は、

自分たちの住んでいる静岡県が本気で変わるタイミング

これからの自分たちの暮らしがどうなるかを決めれる選挙なので

絶対に行くことをオススメします!

 

 

それでは〜!!

 

 

※以下は、今回の選挙がそもそもよくわかっていない人や他県の向けです

 

そもそも、なぜ2024年の静岡県知事選挙が注目されているのか?

はじまりは川勝平太元知事の辞職

昨日5月9日、15年間も静岡県知事を務めた川勝平太さんが静岡県知事を退任されました。

本日5月10日、最後の登庁をされました。

 

この川勝元知事が、2024年4月1日、職業差別とも取れる問題発言をし、大炎上。

その発言とは、静岡県庁の新入職員に

「県庁というのは別の言葉で言うとシンクタンクです。毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり物を作ったりとかと違って、基本的に皆さんは頭脳・知性の高い方たちです」

という内容。

これはわたしでも怒られるのわかるけど💦

 

そして翌日4月2日に辞職の意向を表明しました。

当初6月に辞職と言っていましたが、「ボーナスをもらってやめる気か!」とネットではさらに叩かれ、5月9日をもって辞職となりました。

 

川勝さんと言えば

京都府出身。

早稲田大学の教授など経て、静岡文化芸術大学の学長を務めていた、

元々政治家ではない、学者の方で知識が豊富な方でした。

その知見も活かして富士山の世界文化遺産登録や、南アルプスのエコパーク登録に力を注いでいたとのこと。

また、津波避難タワーの設置や歩道橋を津波に耐えられるようにみたいな良いことも沢山してきてます。

 

しかし、一方でとにかく発言で炎上した知事さんでした。

県内では

・「静岡市は政令指定都市としては失敗事例

・県議会の反対意見を表明する県議に対し「やくざもいる。ごろつきもいる」

・「(御殿場市は)コシヒカリしかない

・「磐田は浜松より文化的」

などの発言で、ここ最近は数ヶ月おきに炎上していた印象です。

 

そして今年は先程の発言の前にも行動でも・・・

元旦の能登半島地震支援会議(中部9県+名古屋市)で唯一欠席して

「静岡県を代表する者の行動としては許しがたく、公人としてあるまじき行為」「知事及び県庁組織の危機管理に対する意識の低さが露呈」「現場がどんな状況なのか分かっているのに、(会議前に石川県の)馳浩知事に直接連絡を取ろうとしたことは大きな間違いだ」 などとめちゃくちゃ怒られてました。

 

そして特に近年注目を浴びていたのは「リニアモーターカー」の静岡工区の工事許可をJRに対して出さないことでメディアやネットでよく取り上げられ、ニュースになるたびに「この知事を選んだのは静岡県民」というコメントもよく着いて怒られてますね。

 

極めつけは辞職のきっかけ

「県庁はシンクタンクです。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノをつくったりということと違って、皆様方は頭脳、知性の高い方たちです」

のこの発言です。

 

この路線を継承していくのかいかないのか、そういう選挙でもあります。

 

 

以上!